2011.08.20
さて、夏休みも終わり涼しくなってきました。
山に近いここでは、冬は冷たい風がふくそうなのです!
・・・という話はさておき、今日はエアコンの仕組みについてお話をいたします!
まず、下の図を見てください。

これは、エアコンの室外機のカバーを取ったところです。赤い丸で囲まれたところが、コンプレッサー(圧縮機)とアキュムレーター(蓄圧器)と呼ばれるところです。
もう少し拡大すると、下の写真のようになってます。

コンプレッサーの中は下の図のようになってます。

そして、我が社のフィルターはコンプレッサーの下の部分に取り付けられます。

コンプレッサー内では圧力をかけて冷媒を圧縮します。そして圧縮された液体が蒸発するときに熱を吸収するので冷えるという仕組みです。
エアコンにはこのような場所でフィルターが使われるばかりでなく、エアコンの騒音を消去するための消音フィルターもあるんだそうです。
では、次回はこのコンプレッサーのお隣にあるアキュムレーターについて説明いたします。
お楽しみに~♪
2011.08.9
一時期、涼しくなったようでしたが、旧盆が近づくにつれまたまた、暑くなってきました。
工場の一日は、やはりラジオ体操で始まります。

↑みんな、やる気満々♪
朝は、晴れていれば戸外で、周りの山並みを眺めながら、体を動かします。

さて、今工場には中国から3人の研修生が来ています。そして、国際色も豊かです。
今回は、2人の中国からの研修生と日系ブラジル人のコスタさんの写真をアップしてみます。

真中がコスタさんで、向かって右側が趙さんで、左側が李さんです。もう一人はこの時手の離せないお仕事中でしたので、写ってませんが。
趙さんは日本語が結構話せるのですが、李さんはまだまだです。
3人は、工場の隣にある寮での生活をしています。暑いけれど、みんな元気です!
そして、この3人は夏休みにも、中国には帰りません。
中国の人たちにとっては、旧正月が帰省する時期なのですね。
今週末は夏休みに入る前の、大掃除です。少し涼しくなるといいんですけれど・・
佐野市は、館林市と熊谷市(日本でも有数の高温地帯!)に隣接をしていて、結構暑いのです!
では、次回は、休み明けに!
2011.08.3
先週中国工場へ出張へ行きました社長からの 中国状況などの近況報告をさせていただきます。

↑バンテック中国工場 エントランス


上の二つは冬の工場と夏の工場の比較です。
夏の工場内では、野菜を栽培しているそうです。
工場で働く人たちは、農民の方たちだそうで、作物を作るのは当然なんでしょうね・・・!


上は、冬に作り始めていた自転車置き場が、夏には出来上がっていたところです。

駐輪場はバイク用と、自転車用で2つあるのだそうですが、ちょっと位置関係がいまいち・・わからないですね~。
次回は栃木の工場内の日本の近況をアップしたいと思います!
では、また!
(さらに…)
2011.07.12
栃木県フロンティア企業の認証を頂きました。

2010.12.22

« 前へ
1
…
10
11
12